イラわか~イラストでわかりやすく解説~

事件、心理学等をイラストでわかりやすく、印象深く解説します

ツァイガルニク効果

どーも、林檎鰐(ringo82)です。

今回は、「ツァイガルニク効果」をイラストで分かりやすく紹介していきたいと思います。

ツァイガルニク効果

ツァイガルニク効果とは、

達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを

達成できた事柄よりもよく覚えている

という現象です。

ドイツのゲシュタルト心理学者、クルト・レヴィンは

「人は欲求によって目的指向的に行動するとき緊張感が

生じ持続するが目標が達成されると緊張感は解消する」

という考えを持ちました。そしてその考えに基づいたのがリトアニア出身で旧ソビエト連邦の心理学者、ブリューマ・ゼイガルニクで

「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての

記憶は完了課題についての記憶に比べて想起されやすい」

との事実を実験的に示しました。

大まかにいえば、

「人は何かをやっている中でその物事を中断されたりすると、どうしてもその続きが気になる」

といった感じです。

 

こんな経験はありませんでしたか?

ゲームや漫画、アニメなどなんでもいいです。

 せっかくいいところまでいったのに、次の回に持ち越されたり、途中で中断しなきゃいけなかったり(ご飯を食べる、お風呂に入る・・・など)すると、どうしてもその続きが気になったりしますよね。

「この展開は盛り上がるのに、ここで次の巻へ持ち越しかぁ~早く続きが読みたいな」

「ここをクリアすればボスにたどり着けるな、

でも寝なきゃ・・・せっかくいいところまでいったのに」

これをツァイガルニク効果と言います。

 

何に役立つ?

この効果は

  1. 生産性向上
  2. 仕事のモチベーション維持
  3. マーケティング活用(顧客の維持)

1・2→先ほども言いましたが、ツァイガルニク効果は

「人は何かをやっている中でその物事を中断されたりすると、どうしてもその続きが気になる」

といった効果があります。これは

「始めたものを終わらせたくなる、最後までやり遂げたいという気持ち」

にもなります。

この気持ちを活用すれば、途中で優先しなければならないことがあって中断した仕事や勉強でも

「割り込んできた仕事を早く終わらせたい」

という心理が生じ、適度な緊張感を持ちながら集中することができ、より生産性が向上されます。

また、休憩を入れるタイミングもポイントで、

キリのいいところで入れるのではなく、あえてキリの悪いところで休憩を入れることで作業に対する集中力を持続させ、再開させたときによりスムーズに作業スピードを戻すことができます。
それを繰り返すことによって仕事のモチベーション維持ができるようになるのです。

 

3→ 実はこれ、私たちの日常生活の中でも普段目にしています。

例:・テレビcm

  ・実演販売

  ・セミナー

  ・メルマガ など

これらに共通していることは、

「続きがあることを匂わせている」

ことなのです。商品やサービス、アプリゲームでも

ストーリー調のcm→魅力やおすすめポイントを紹介する→中途半端なところで切り上げ

「つづきはwebで!」「○○で検索してね!」

といった感じのcmがありますよね?あれはまさにツァイガルニク効果を再現しています。

また、セミナーやメルマガでも、話に続きがあることを匂わせ、商品に興味を持ってもらうことで、売上アップにつながります。

f:id:ringo82:20220110143231p:plain

注意



では、今回はこれまで。